子どもにスマホを持たせた3つの理由

スマホを持たせるのに抵抗があるかたは多いのではないでしょうか。あると便利なものですが、使い方によっては子どもの生活に支障をきたすのではないかと心配になりますよね。

ご家庭によって事情はさまざまなので、しっかりと考えた結果持たせるのは全く問題はないと思うのです。ただ、周りが持っているからといって、何も考えずにホイホイ与えてしまうのはどうかということです。

子どもにスマホを持たせた3つの理由

1.連絡もれをなくしたかった

学校や部活の連絡は親同士が連絡を取り合うのが多いですよね。

塾に行っていたり、学校からまだ帰ってこない等ですぐに連絡が取れないことがあります。そんなときにLINEを送っておけばいいので、連絡漏れがなくなります。

2.「子どもがスマホを持つなんて早い」という考えを捨てた

中学生はクラスでスマホを持っていないのは数名なんてことを聞くと、早く持たせないといけないのではないかと不安になりますよね。そこで、最後の1人になるまで粘ってもいいのですが、それだけの人数が持っていることは事実なのです。

「お母さんが中学生のころはスマホを持っている人なんていなかった。中学生がスマホを持つなんて早い」と親世代が中学生だったときと比べてもしかたのないことですよね。

周りがだんだんとスマホを持ち始め、うちには必要ないとどこかかたくなになっていませんか。

3.使い方次第。排除するのではなくうまく使えばいい。

SNSのトラブルがあると聞くと、単純にスマホを持たせなければそんな心配をしなくていいと思うかもしれませんが、今後の人生もスマホを持たせない生活をさせますか?

すべてを先回りして子どもに害がないように、トラブルがないようにしていくのは無理なことですよね。24時間監視するのは不可能なことです。するほうもされるほうも疲れてしまいます。

それよりも小さな失敗をしながらでも、子ども自身が体験しながら対処法を身につけていくことのほうが大切なのではないでしょうか。

実際に使ってみて、使い方を覚えていくしかないのです。使いながら、いいことも悪いことも体験するしかないのです。操作自体は何も心配することはないですよね。マニュアルなんか見なくても使えます。switchやwiiU等のゲーム機だって、自分でサクサクと設定をしていませんでしたか?

はやく持ったほうが、使い方にも慣れ、インターネットとの関わり方も勉強できるのでは?

うまく使えば勉強がスムーズに進むこともあります。語学のアプリをダウンロードすれば放送時間にとらわれることなく、いつでも自分の聞きたいときに勉強できます。

勉強もしないでスマホばかりいじるのではないか?

SNSで友達とトラブルになるのではないか?

心配をし始めると、きりがありません。スマホを排除するのではなく、最低限のルールを決めたり、ウィルス対策などできることをしたうえで子どもに持たせれば、心配も軽減されますね。

 

スマホを持たせる時期

親も子どもも必要だと感じた時に持たせるのがいいのではないでしょうか。

学生の仕事は第1に勉強なので、それに差し支えない程度に使用できるのであれば、持たせてもいいかもしれません。

アプリで勉強をするとなると、すぐそばにスマホを置いて勉強することになります。勉強に集中しているときにメールやLINEがきたら、出ますか?出ませんか?

一刻も早く返信をしなければならないと思ってしまいそうであれば、スマホを持たせるのは今ではないでしょう。

自分が必要なときに、必要なだけの情報を得られると良いのですが、スマホ中心になり、スマホに振り回されてしまうのであれば、まだ必要だとは思えません。

周りが持っているからという理由だけで簡単に持たせるのではなく、本当に必要なのかを考えてから持たせたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました